haneuma.log

生きるのをがんばりたい

福岡Ruby会議02・前夜祭でLongTalkをした

福岡Ruby会議02にCFPを出して落ちたので前夜祭でLongTalkをした。こういうところで何か喋るのは久しぶりで、ちょっと緊張した。

fukuokarb.connpass.com

発表

バイト先でやってることを話した。ちなみに僕の前の発表者は僕に色々教えてくれたバイト先の人なので、先生の前で成果を発表する気分だった。

稚拙な発表だったと思うけれど、会場の温かいレスポンスがもらえてよかった。緊張して5分しか喋らない、みたいなことがなくて、途中で時計を見ながら1枚のスライドで多めに話して時間を調整する、などの余裕ある行動ができてびっくりした。人間は成長します。

speakerdeck.com

福岡Ruby会議02のテーマは「もう一度、Rubyと出会う」ということで、一応、僕なりにもう一度Rubyと出会った体験をテーマにしている。以下に発表で話さなかったエモい昔話を載せます。


僕が最初にRubyと出会ったのは、4年くらい前に参加したRails寺子屋というイベントだった。Webアプリのことを知ってしばらくした頃に、Railsっていうのが便利で知人たちがイベントやるらしい、と知って参加した。当時の僕にとってRailsはとても複雑で難しいもので、何か動くものを作るまで教えてもらえてとても良い体験だった。そういえばブログも書いていた。楽しそうで何よりです。

それからずっとRuby大好き!!!!!という訳ではなく、僕の中に一体験としてRailsのことが残った。その後、RailsでWebアプリケーションを作ったりした(けど、何かしらのエラーが潰せなくて今まで放置している)。FuelPHPDjangoをやる機会があった時には、Railsで触ったMVCのことを思い出して理解の助けにした。あの日出会ったRailsは、僕のことを陰ながら応援してくれていた。

そうやってRubyの影をちらちら見ながら過ごしていたのだけど、1年前に始めたバイトでRubyと再会することになった。Itamaeをがりがり触って、分からないところはコードを読んだ。Serverspecでテストを書いて、必要になったのでResourceTypeの独自拡張を書いた。DNSのための便利ツールをRubyで書いて、コードレビューをしてもらった。

インフラチームでアルバイトをすることになったのだけど、サーバを触るのは得意ではなかった。でも、Itamaeがきっかけになって、今は楽しくやれている。 昔僕にWebアプリケーションのことを教えてくれたRubyがまた僕に新しい世界を教えてくれたことが嬉しかったので、初めてCFPを出して、落ちたけど、久しぶりに前で喋ることにした。

Rubyと初めて出会った頃からずいぶん遠くに来たけれど、もう一度、Rubyと出会って元気に暮らしています。


エモい話は以上です。ありがとうございました。

みなさんの発表

雑な感想です。

  • うなすけ君がキレッキレだった
  • 会社の人がきゃりーぱみゅぱみゅに乗り換えた
  • クイズハットはよく知らないけど楽しそうだし最高だった
  • 世の中にはつらい会社があるんだな
  • 猫のどつきはやばい
  • どうぶつの森でマグロが釣れるのはやばい
    • 僕は始めたその日にマグロが釣れた

懇親

僕にRailsを教えてくれた人と僕にItamaeを教えてくれた人が同じ空間にいて不思議な気持ちになった。高所恐怖症の発動条件を探索したり、ゲームの話で盛り上がったりした。Itamaeの話をしたので、Chefが出てきたときは感動した、などという話もした。あと、カリフォルニアに旅行したいならカンパ募るといいですよ、と教えてもらった。実践したい。

以下、ビールです。

#fukuokark02 #grandkirin

やっていきタワー #fukuokark02 #grandkirin

おわりに

Itamaeで最高のサーバ構築体験していくぞ

第50回 情報科学若手の会を運営しました

はじめに

今年も情報科学若手の会に幹事として参加しました。去年の様子はこちらで、一昨年の様子はこちらです。

幹事をした

去年より仕事に慣れました。今年は主にしおりを作ったり、メールを見たり、国会図書館を探検したりしました。

会ではタイムテーブルや注意事項が記載されたしおりを配っています。このしおり作成がわりと面倒で、自動化したいよね〜Webで見れるようにしたいよね〜という意見がありました。タイムテーブルは何度も調整するし、準備状況に合わせて他の内容やデザインの更新もあります。 コンテンツとデザインを同じファイルで扱うのは大変きびしい。去年までしおりを作ってくれた幹事のみなさん、すごいぞ。

そういうわけで、もっと楽して仕事がしたいぞ!という気持ちでしおりを自動でいい感じにするやつを作りました。 各種データからHTML形式でしおりを生成して印刷したりWebできるようになる便利なやつです。

github.com

テンプレートがパーツ化されていない等ダサいところもありますが、会までに使えるようになって良かったです。 来年以降も便利に使えるようにぽちぽち直していきたいと思います。

今年は座長を務めたセッションでちゃんと質問ができてよかったです。 去年は進行を把握するのに手一杯でしたが、今年は心の余裕を確保することに成功しました。

会の感想とか

発表

トピックスはだいたいこんな感じでした。

印象に残っている発表の感想を述べておきます。

  • 定型的で面倒な作業を機械にやってもらうのは最高で、人間は空いた手で生産的なことができて便利
  • 機械が書いたものの責任はどこにあるのか?という問題は考えないといけない
  • AI記者と人間の記者が補完関係を築いているの、めっちゃいい話
  • サトシ・ナカモト、一体何者なんだ
  • ビットコインわかった気持ちになった
  • 紙は残りやすくて便利
  • 若者がこれすごいんだぜ!!!!って紹介する話、情熱的でよかった
  • 情報科学若手の会はいいぞ
  • パラレルキャリアめっちゃいい
  • 論文スクレイピングなるほど論文スクレイピング
  • 論文のデータはもっと構造化されてどこかに溜まっていてほしい気持ちは大変分かる
  • Sorry, no hint.
  • node.js分裂したり相互参照したりしてて大変っぽい
  • 人間には感情と質量がある、人間はパケットではない

情報科学若手の会の50年

今回は招待講演やみなさんの発表に加えて、幹事の有志が会の50年の歴史を振り返る発表をしました。 歴史を探索するのは楽しくて、そういう分野の研究者の気持ちが少し分かりました。

文献調査は国会図書館で行いました。会の開催報告はプログラミングシンポジウムの予稿集に載っており、出版物である予稿集は国会図書館に納められています。国会図書館のカウンターで閲覧申し込みをし、資料を受け取ったらコピーを依頼し、資料を返却したらまた閲覧を申し込む…という作業を黙々と繰り返しました。何人かで行くと並列作業ができて便利、という知見が得られました。

調査の結果で、個人的に面白かったところや感想を述べておきます。

  • 「若手」が定義されていて厳しい
    • 若手」の定義は一応学部卒業6年までとして
  • 第8回に掲げられた会の目標が現在まで継承されていて感動的
  • 報告書が手書きされていて、「この先生こんな可愛い字書くのか…」などと人間味を感じることができた
  • 知ってる先生が「若手」だったころの夢あふれる発表タイトルを発見して自分もがんばろうってなった

文献調査は結構楽しかったので、昔の学会誌を見て盛り上がる会とかしたいですね。

LT

飛び込みLT枠を設けており、その場でわいわい発表できます。 楽しげで雑な発表が多く、毎年楽しみにしています。 印象に残っているトピックスなどを述べておきます。

  • 山喜旅館のネットワークはすごいぞ
  • 新宿御苑はリビング
  • 新宿御苑で圧倒的進捗
  • ルータでチェケチェケ
  • インフラ事件簿(オフレコ)

新宿御苑のLTは僕がリクエストしたらやってもらって、嬉しかったです。新宿御苑の芝生で圧倒的進捗、最高っぽい。

交流イベント

初対面の参加者同士が交流するきっかけ作りのために、初日の夜に交流イベントをやっています。 今年はQRコード読み取りチキンレースをしました。QRコードは汚れ等があっても正確に読み取れるよう、最大30%まで復元可能な誤り訂正語を含んでいます。これを利用して、小さく切った付箋をQRコードに貼り付けていき、読み取り限界より多くの付箋を貼れたチームが勝利する、というゲームを実施しました。各チーム付箋の貼り方に個性があって面白かったです。

f:id:haneuma0628:20171007214143j:plain
ゲームの最終結

また、今年は会場近くでお祭りが開催されており、「外に出て遊ぶ」というイベントが発生しました。 合宿形式のイベントは宿泊施設に篭りがちになりますが、外出イベントのおかげで開催地の雰囲気を楽しめるのは良かったです。余談ですが、過去の開催報告には「手持ち花火をした」という記録もありました。

ナイトセッション

いい話っぽい話が聞けるぞ。

おわりに

冬の陣や来年の本会もよろしくお願いします。

YAPC::Fukuoka 2017 HAKATAに参加してきた

Slackを眺めていてYAPC::Fukuokaが開催されることを知ったので、参加してきました。学生チケットはいいぞ。

yapcjapan.org

はじめてのYAPC

僕はPerlを書いたことがないし、Perlは厳しいというイメージを持っていた。 でも、よく知らないものによくないイメージを持ち続けるのは悲しいことだし、せっかく近くで開催されるし、Perlのことを分かった気持ちになるために参加してきた。

発表

Perlでバーン!みたいな発表もあれば、Perlのこと3%くらいしか話さない発表もあって、なんかいいかんじカンファレンス、くらいの気持ちで聞いた。

特に印象に残ったのはベストトーク賞も受賞した徳丸先生の発表で、次々と繰り出されるウェブセキュリティの攻撃デモが最高にクールだった。行ってよかったぞ、YAPC::Fukuoka。

他のセッションも楽しく聞いた。

  • @udzuraさんの発表を聞いてPerlはシュッとコンテナが作れるのかすごいなってなった

  • @astjさんのバージョンアップの発表の中で出てきた、「ちょっとずつ良くしていく」「継続して良くしていく」みたいな話はどこでも使えるいい話だなと思った

  • @moznionさんのエラーメッセージの発表は学びが深くて、雑にエラーメッセージを書いていたことを反省した

メモを見返したら、あんまりPerlっぽいことは印象に残っていなかった様子だった。色んな話をする人がいるんだな、という気持ちになった。

おわりに

僕の中でのPerlのイメージが向上したし、学びがあって良かった。

コードを書いた

しばらくぶりにAtCoderをやった。開催時間外なので、特に時間は制限していなくて、スコアはついてない。

未だに現実的な時間内ではBeginner Contestの半分と少しくらいしか解けないけど、前より悩まなくなった。成長したんだと思う。

そういえばこれもソースコードだな、と思って、GitHubリポジトリを作ってコードを投げておいた。また気が向いたらやってみようと思う。

なぜあなたの研究は進まないのか?を読んだ

去年存在を知って、ずっと読みたいなあ気になるなあと思っていた本をざっくり読んだ。

書籍詳細 - なぜあなたの研究は進まないのか? | メディカルレビュー社

最近は自分の関心だったり、大学院生にありがちな悩みに直面したこともあって、他にもこういう類の本たちをよく読んでいる。だいたい、ぼろぼろ泣きながら読んでいる。そういう年頃なのだと思う。

まず帯を読んで泣いた。「研究が進まないのは、君のせいではない。」と書いてあるところだ。僕はなんでも自分の責任にしがちなところがあって、一人で悩んでウワーってなるのが得意だ。(帯にはこれに続いて「こういう指導者に巡り合わなかったからです。」と書いてあるが、先生たちは「相談しなさい」と言っているし、実際に相談に乗ってくれる。) 自分に問題があるにしても、しんどい時に(本の帯だけど)君のせいではない、と言われているのは少し安心する。そして、冷静になって少し前向きに「悪いところは素直になおそう」と思った。とりあえず安心しておくのは大事だし、前向きになれるのでおすすめです。

帯を読んだだけでぼろぼろ泣いてアホなんじゃないかと思ったけど、そういう年頃なのだと思うことにした。

本の内容に入ります。

本は「やってしまいがちな落とし穴」を疑問形式でまとめ、それに対する解決策を述べている。なるほど読みやすいし実践しやすいな、と思った。解決策の部分には「なぜ、よくないのか」が丁寧に書かれており、筆者のアドバイスはどれも腑に落ちた。本には研究室の先生に言われたのと同様の指導的メッセージも書かれていたが、こういった形で頭に入るとまた違った印象を受けるものだな、と思った。生意気である。人の話はもう少し肯定的にも考察しよう、と反省した。特に、叱られたとき。今後の成長にご期待ください。

本は疑問形式でまとめられているため、自分が今困っていることを見つけやすい。僕がこれだ、と思ったのは、次の問だ。

殻に閉じこもっていないか? *1

先生たちに「定期的に私たちに話をすること」と注意されたばかりだったし、定期的に報告をすることや他の人に話をすることに、半分くらいもやもやしていたためだ。 「だいたい相談したところですぐに解決したら苦労しないからこうやって一人で頭を抱えているんだ」と思いながら読んだ。 読み進めて、心打たれた。

相談したからといってすぐに解決するほど簡単ではないことが多く、だから相談しても無駄だと思ってしまうでしょう。 *2

エスパーかよ、と思った。当然、この後に、しかし〜と理由が続く。前述した通り、「なぜ、よくないのか」が丁寧に書かれており、僕のもやもやは晴れた。そして、自分があまりにも、人に話すことや人の話に耳を傾けることを軽んじていたことを理解した。自分が大きな落とし穴の中にいることを、ようやく理解できてうれしかった。

他の問と解決策も、ウッっとなって、なるほど〜となるものばかりだった。問は目次になっており、先に挙げたメディカルレビュー社の書籍紹介ページに載っている。問を見て心当たりのある人は、これを読んで生き抜いてほしい。

研究は楽しいしそれなりにやっていたと思うけど、どうしてこんなにもできないのか、自分の出来が悪いのだろう、と思ってずっと悲しかった。 本を読んで、少し元気になった。これで研究が進めば言うことはない。生き抜こう。

ちなみにこの記事も、ぼろぼろ泣きながら書いている。そういう年頃なのだと思ってほしい。

*1: 佐藤雅昭:なぜあなたの研究は進まないのか?, p.64(2017)

*2: 同上, p.65

第49回 情報科学若手の会を運営しました

今年も伊東でわいわいしてきました。去年の様子はこちらです。

会の感想は、去年よりさらに語彙力が失われるほど良かったです。最高にいい話でエモかった*1

幹事をした

今年から幹事として会を運営する立場で参加しました。領収書の宛名は間違えるし良い感じのページを作るお仕事はできなかったし2日目の飲食物を注文するのは忘れるし、そろそろ人権が剥奪されそうです。毎日何かしら後悔して生きているので、KPTのきもちでお仕事のできる人間になれるようにやっていくぞ、最強になるぞ。日本酒のチョイスとごみ捨てはがんばったので、引き続きがんばっていきたいです。

僕はアレですが、幹事のみなさんは優秀だしめちゃくちゃがんばっていたので、最高の会を開催することができました。ありがとうございます。

来年僕が居なかったらクビになって伊東の海に沈められたと思ってください。

みどころ

発表が最高

情報科学若手の会は情報科学に関わることならなんでもOK!というのびのびとしたスタイルで発表していただいています。今回はだいたい、こんな感じの発表でした。

発表中もバタバタしていて自分用のメモはとれませんでしたが、感想を幾つか挙げておこうと思います。

  • 作る側からすると変化に対応できないユーザが悪いって考えがちだけど、実際に人が使いたい・使ってくれるものを作らないと何にもならないという現実的な知見は最高だし、意識していきたい

  • 「ユーザのためにやる」「ユーザの幸せのために」、いい話すぎて涙腺がだめになった

  • 食料生産技術は進化を続けていて機械的にガンガン生産される未来は近くて、そういった変化を感じ取っておかないと取り残されると思った

  • この先評価されるエンジニアになるためには

  • 未来を潰さないために会社をよく観察して、評価してくれる会社を見つけたい

  • 投資されるエンジニアになろう、やっていくぞ

  • マシントレード良さそう、お金分からないので慣れ親しむためにも興味の沸いたところから攻めていきたい

  • 「為替をするぞ、という強い意志」

  • 電子決済最高っぽい、現金からの移行を進めていきたい

夏っぽい

f:id:haneuma0628:20160916213628j:plain

f:id:haneuma0628:20160918130356j:plain

前日からわいわい準備したり、みんなでご飯に出かけたり、夜には日本酒片手に海辺に出かけたり、いい話を聞いたりしました。青春っぽくて最高。情報科学若手の会は最高の夏を提供します。

ハイテンションでLANケーブルを作れる

交流イベントではみなさんにLANケーブルを作っていただきました。ノリノリで準備したもののみなさんに楽しんでいただけるのか不安でしたが、「この人たち、なんでLANケーブル作るだけでこんなに楽しそうなんだろう…」といった気持ちで眺めることができました。楽しんでいただけてなによりです。

僕もLANケーブル作りたかった。

夜まで飲み明かせる

いい話っぽい話が聞けるぞ。

おわりに

来年もよろしくお願いします。

f:id:haneuma0628:20160921144122j:plain

*1:ここでの「エモい」は様々な意味が込められており、とにかく言葉で表せない感情的な様子を表しているのでエロくてキモいの略ではない

編入生の過ごし方〜2年目の場合〜

編入して1年経ったフレッシュなブログが散見されますが、こちら、2年経ったヨボヨボなブログになります。

2年目の過ごし方

1年目と違うのは、授業が殆ど無く、研究室で過ごすのがメインだったことですね。

授業は、3年で時間割をちゃらんぽらんにした結果うっかり単位が足りなくなってしまったので、気になっていたのを前期に1つだけとりました。

研究室コアタイムはない*1(と理解している)ので、残りの時間はだいたい自由です。 研究室には好きな時にに来て好きな時に帰っていました。前期は午前中に来ていたような気もしますが、後期はだいたい午後にひょっこり現れていました。らいねんからほんきだす。

僕は研究室引きこもりタイプの学生なので、同期の編入生と関わることも殆ど無かったかと思います。 代わりに研究室の人と過ごす時間が大半でした。

週末にはご飯を作って研究室のみんなで食べながらボドゲしたりもしていましたが、忙しくなってからはあまりできなかったので、またぼちぼちやりたいです。

2年目は楽しくわいわい過ごしていました。

研究とか

高専から引き続き同じテーマで卒業研究をする珍しいタイプでした。 そもそも高専も大学も「好きなことやっていいよ〜」みたいなスタンスの研究室を選んだので、一番やりたかったことを研究テーマにできてめちゃくちゃ楽しかったです。

研究については若手の会で発表したり、若手の会の母体*2で発表したりしました。相変わらず勉強不足で、緊張して縮んでしまった発表時間の分もフル活用された質疑応答でボコボコにされましたが、「こうした方がよくなる」「ここをこうするのはおかしいから、こうしよう」という指摘ばかりでとにかくありがたかったです。外部発表するとありがたい指摘がもらえるのですごい。

とにかく勉強不足なので、春休みは黄色い本機械学習の黄色い本と、選んでおいた論文を読みたいと思います。うおおー。

私生活とか

固定のバイト先を見つけてもそもそコードを書いたりしています。まともに使えなかったgitに慣れたり、Pythonでヤーッっとしていて、学びが多くて非常に良いです。上司がめちゃくちゃ良い人。

あとは、1年目からずっと欲しいと言っていた原付きを買いました。最近はパン屋さんを探すのが趣味です。 暖かくなってきたので少し遠出もしたいですが、花粉の季節には厳しいです。花粉症の薬を飲まないと目が痛くてくしゃみが止まらず、花粉症の薬を飲むと運転ができない…かなしい…。

進路

来年は本学の大学院にいると思うので、あと2年は福岡に残ります。 みんなあそびにおいで。

*1:27年度しらべ

*2:余談ですが、僕の勘違いで「シンポジウム」ってもっと小規模だと思っていましたが、そんなことはなかった。あれを耐えぬいたらもう何も怖くない。