サブドメイン忘備録
ふとサブドメインが設定したくなったので、やったこと書いておきます。はてなブログのhaneuma0628.hatenablog.jpみたいな、ドメイン(hatenablog.jp)の前にサブドメイン(haneuma0628)がくるやつです。
環境
やること
1. DNSレコードの追加
これやってなくてApacheで設定したはずのページにアクセスできず、3時間くらいふて寝しました。
chromeさんに
DNS ルックアップでエラーが発生したため、xxx.hassakutea.com にあるサーバーを見つけることができません。
って怒られた時に気づかないといけなかったんですがね。エラーは素直に捉えよう。
さくらの場合、VPSを借りると標準でネームサーバも利用できるようになっています。僕の場合これを利用しているので、ここで設定を追加します。
DNSレコードの追加は、会員メニュー > ドメイン > ゾーン編集 > 変更から行えます。
サブドメインを追加したいドメインのゾーン編集から「変更」を選択し、「エントリの追加と変更」から追加が行えます。エントリ名に追加したいサブドメインを、値にサーバのIPアドレスを入力して変更、データ送信を押すと追加が完了します。
2. バーチャルホストの設定
Apacheには一つのIPアドレスに複数のドメインからアクセスができるようなバーチャルホストと呼ばれる機能があります。これを利用して、設定したサブドメインから特定のディレクトリにアクセスできるようにします。
公式ドキュメント(名前ベースのバーチャルホスト - Apache HTTP サーバ バージョン 2.2)に設定方法が書いてあるので参考にしました。
httpd.confは/etc/httpd/conf/httpd.conf
に置いてありました。
最低限、
NameVirtualHost xxx.xxx.xxx.xxx:80 <VirtualHost xxx.xxx.xxx.xxx:80> ServerName xxx.example.com DocumentRoot /www/example/xxx </VirtualHost>
くらい書いておけばアクセスができるようになります。