第50回 情報科学若手の会を運営しました
はじめに
今年も情報科学若手の会に幹事として参加しました。去年の様子はこちらで、一昨年の様子はこちらです。
幹事をした
去年より仕事に慣れました。今年は主にしおりを作ったり、メールを見たり、国会図書館を探検したりしました。
会ではタイムテーブルや注意事項が記載されたしおりを配っています。このしおり作成がわりと面倒で、自動化したいよね〜Webで見れるようにしたいよね〜という意見がありました。タイムテーブルは何度も調整するし、準備状況に合わせて他の内容やデザインの更新もあります。 コンテンツとデザインを同じファイルで扱うのは大変きびしい。去年までしおりを作ってくれた幹事のみなさん、すごいぞ。
そういうわけで、もっと楽して仕事がしたいぞ!という気持ちでしおりを自動でいい感じにするやつを作りました。 各種データからHTML形式でしおりを生成して印刷したりWebできるようになる便利なやつです。
テンプレートがパーツ化されていない等ダサいところもありますが、会までに使えるようになって良かったです。 来年以降も便利に使えるようにぽちぽち直していきたいと思います。
今年は座長を務めたセッションでちゃんと質問ができてよかったです。 去年は進行を把握するのに手一杯でしたが、今年は心の余裕を確保することに成功しました。
会の感想とか
発表
トピックスはだいたいこんな感じでした。
印象に残っている発表の感想を述べておきます。
- 定型的で面倒な作業を機械にやってもらうのは最高で、人間は空いた手で生産的なことができて便利
- 機械が書いたものの責任はどこにあるのか?という問題は考えないといけない
- AI記者と人間の記者が補完関係を築いているの、めっちゃいい話
- サトシ・ナカモト、一体何者なんだ
- ビットコインわかった気持ちになった
- 紙は残りやすくて便利
- 若者がこれすごいんだぜ!!!!って紹介する話、情熱的でよかった
- 情報科学若手の会はいいぞ
- パラレルキャリアめっちゃいい
- 論文スクレイピングなるほど論文スクレイピング
- 論文のデータはもっと構造化されてどこかに溜まっていてほしい気持ちは大変分かる
- Sorry, no hint.
- node.js分裂したり相互参照したりしてて大変っぽい
- 人間には感情と質量がある、人間はパケットではない
情報科学若手の会の50年
今回は招待講演やみなさんの発表に加えて、幹事の有志が会の50年の歴史を振り返る発表をしました。 歴史を探索するのは楽しくて、そういう分野の研究者の気持ちが少し分かりました。
文献調査は国会図書館で行いました。会の開催報告はプログラミングシンポジウムの予稿集に載っており、出版物である予稿集は国会図書館に納められています。国会図書館のカウンターで閲覧申し込みをし、資料を受け取ったらコピーを依頼し、資料を返却したらまた閲覧を申し込む…という作業を黙々と繰り返しました。何人かで行くと並列作業ができて便利、という知見が得られました。
調査の結果で、個人的に面白かったところや感想を述べておきます。
- 「若手」が定義されていて厳しい
- 若手」の定義は一応学部卒業6年までとして
- 第8回に掲げられた会の目標が現在まで継承されていて感動的
- 報告書が手書きされていて、「この先生こんな可愛い字書くのか…」などと人間味を感じることができた
- 知ってる先生が「若手」だったころの夢あふれる発表タイトルを発見して自分もがんばろうってなった
文献調査は結構楽しかったので、昔の学会誌を見て盛り上がる会とかしたいですね。
LT
飛び込みLT枠を設けており、その場でわいわい発表できます。 楽しげで雑な発表が多く、毎年楽しみにしています。 印象に残っているトピックスなどを述べておきます。
新宿御苑のLTは僕がリクエストしたらやってもらって、嬉しかったです。新宿御苑の芝生で圧倒的進捗、最高っぽい。
交流イベント
初対面の参加者同士が交流するきっかけ作りのために、初日の夜に交流イベントをやっています。
今年はQRコード読み取りチキンレースをしました。QRコードは汚れ等があっても正確に読み取れるよう、最大30%まで復元可能な誤り訂正語を含んでいます。これを利用して、小さく切った付箋をQRコードに貼り付けていき、読み取り限界より多くの付箋を貼れたチームが勝利する、というゲームを実施しました。各チーム付箋の貼り方に個性があって面白かったです。
また、今年は会場近くでお祭りが開催されており、「外に出て遊ぶ」というイベントが発生しました。 合宿形式のイベントは宿泊施設に篭りがちになりますが、外出イベントのおかげで開催地の雰囲気を楽しめるのは良かったです。余談ですが、過去の開催報告には「手持ち花火をした」という記録もありました。
ナイトセッション
いい話っぽい話が聞けるぞ。
おわりに
冬の陣や来年の本会もよろしくお願いします。
幹事 in@sukukyon@mt_caret@e10dokup#wakate2017
— まなてぃ (@hnmx4) 2017年10月9日