今年も伊東でわいわいしてきました。去年の様子はこちらです。
会の感想は、去年よりさらに語彙力が失われるほど良かったです。最高にいい話でエモかった*1。
エモさ極まって最高しか言えない #wakate2016
— 23か24くらいまでいる (@hnmx4) 2016年9月17日
最高すぎる、最高です #wakate2016
— 23か24くらいまでいる (@hnmx4) 2016年9月17日
語彙力がないうえに名前がおかしい幹事のイラストです pic.twitter.com/a1cxrVbsvK
— 急性三葉ちゃん中毒 (@izumin5210) 2016年9月17日
幹事をした
今年から幹事として会を運営する立場で参加しました。領収書の宛名は間違えるし良い感じのページを作るお仕事はできなかったし2日目の飲食物を注文するのは忘れるし、そろそろ人権が剥奪されそうです。毎日何かしら後悔して生きているので、KPTのきもちでお仕事のできる人間になれるようにやっていくぞ、最強になるぞ。日本酒のチョイスとごみ捨てはがんばったので、引き続きがんばっていきたいです。
僕はアレですが、幹事のみなさんは優秀だしめちゃくちゃがんばっていたので、最高の会を開催することができました。ありがとうございます。
来年僕が居なかったらクビになって伊東の海に沈められたと思ってください。
みどころ
発表が最高
情報科学若手の会は情報科学に関わることならなんでもOK!というのびのびとしたスタイルで発表していただいています。今回はだいたい、こんな感じの発表でした。
発表中もバタバタしていて自分用のメモはとれませんでしたが、感想を幾つか挙げておこうと思います。
作る側からすると変化に対応できないユーザが悪いって考えがちだけど、実際に人が使いたい・使ってくれるものを作らないと何にもならないという現実的な知見は最高だし、意識していきたい
「ユーザのためにやる」「ユーザの幸せのために」、いい話すぎて涙腺がだめになった
食料生産技術は進化を続けていて機械的にガンガン生産される未来は近くて、そういった変化を感じ取っておかないと取り残されると思った
この先評価されるエンジニアになるためには
未来を潰さないために会社をよく観察して、評価してくれる会社を見つけたい
投資されるエンジニアになろう、やっていくぞ
マシントレード良さそう、お金分からないので慣れ親しむためにも興味の沸いたところから攻めていきたい
「為替をするぞ、という強い意志」
電子決済最高っぽい、現金からの移行を進めていきたい
夏っぽい
第49回 情報科学若手の会 幹事の皆様のかっこいい映像です。ご査収ください。素敵な3日間をありがとうございました!! #wakate2016 pic.twitter.com/w6J1RYbTpd
— 井上 恭輔 (@kyoro353) 2016年9月19日
前日からわいわい準備したり、みんなでご飯に出かけたり、夜には日本酒片手に海辺に出かけたり、いい話を聞いたりしました。青春っぽくて最高。情報科学若手の会は最高の夏を提供します。
ハイテンションでLANケーブルを作れる
交流イベントではみなさんにLANケーブルを作っていただきました。ノリノリで準備したもののみなさんに楽しんでいただけるのか不安でしたが、「この人たち、なんでLANケーブル作るだけでこんなに楽しそうなんだろう…」といった気持ちで眺めることができました。楽しんでいただけてなによりです。
僕もLANケーブル作りたかった。
夜まで飲み明かせる
いい話っぽい話が聞けるぞ。
おわりに
来年もよろしくお願いします。
*1:ここでの「エモい」は様々な意味が込められており、とにかく言葉で表せない感情的な様子を表しているのでエロくてキモいの略ではない